託せる未来を
共に創る

日本一の大家さんと、社会にとっての新しい価値を共創する

Creating new value !

土地オーナー様、入居者様、工務店や不動産会社などの地域パートナー様といった、当社のステークホルダーが抱える課題は社会の変化とともに多様化・複雑化しています。

このような中で、当社は様々な暮らし・働き方の課題にワンストップで応えることで、地域社会に快適な暮らしや新しい価値を提供し続ける生活総合支援企業を目指しています。

本アクセラレータープログラムでは、スタートアップの皆様の革新的な技術と当社の経営資源の双方を活用して、ステークホルダーの課題解決となる新しいビジネスやサービスの共創を図ります。

当社は管理物件入居者数約208万人、管理戸数約117万戸、常時稼働する現場は約2,500物件と、不動産と建設の両面からデータ・ノウハウ・実証フィールドを有しています。

ぜひ一緒に新しい事業を共創していきましょう。

theme 達成したいこと

  • 01

    土地や資産活用の悩みを世の中からなくしたい!

    土地オーナー様は、資産活用にあたって何をどうすればよいかわからない、既存のサービスでは満足できない、もっと地域貢献できないかなど、土地や資産に関する悩みはつきません。
    土地オーナー様に将来の見通し、適切な支援者との引き合わせ、地域貢献の提案など、様々な悩みを解決する既存の枠を超えた、新たな仕組みやサービスを共に創出しましょう。

    共創アイデア例

    • 防犯、見守り、天気、災害など地域に有益な情報をトータルに予測・監視する仕組みなど、土地活用で地域貢献できるサービス
    • 遺言や相続の手続き・届出を一元化・自動化するなど安心・安全な資産承継システム
    • 空き家・空き地を自動で最適な状態に維持・管理するシステム
    • 革新的な土地・資産活用手法
  • 02

    誰にとっても心地よい・楽しい暮らしを
    実現したい!

    賃貸住宅には高齢者、子育て世代、外国人など、従来以上に多様な入居者様がそれぞれのライフスタイルで暮らすようになっています。
    これらの生活者の悩みを解消し、誰にとっても心地よく・楽しく暮らすことのできる製品・サービスを共に創出しましょう。

    共創アイデア例

    • 高齢者、子育て世代、子供向けの遠隔診療・医療サービス
    • 育児に伴う相談やメンタルヘルスケアなどの育児支援サービス
    • 外国人に対するより良い入居案内、日本独自の生活文化・ルールを伝えるなど、多様な人に快適な暮らしを提供するサービス
    • 引っ越しに関する様々な手続きを簡便化・自動化する仕組みやサービス
    • 住まいにかかわるあらゆる音の悩みを解消する技術やサービス
  • 03

    建設現場の働きやすさと魅力を高めたい!

    建設現場では若年層の減少によって、働く場の魅力の向上が求められています。また、高齢化や女性の増加を受けて、現場の作業はますます省力化の必要性が高まっています。
    小・中規模な建設現場では、大型の機械が使えないことも多く、職人と機械との協調が必要になります。
    こうした現場に対して新しいソリューションを提供することで、誰もが安心してやりがいを持って働ける建設業に変革していきたいと考えています。

    共創アイデア例

    • ロボットやAIなど、ICTを活用したスマート施工の実現
    • 若者や女性があこがれる最先端技術を駆使した、安全・安心・清潔な職場環境の実現
    • 外国人労働者とのスムーズな現場コミュニケーションを実現する技術
  • 04

    不動産仲介・管理をテクノロジーによって変革したい!

    これからの世の中では、既存の賃貸住宅・不動産をいかに効率よく管理・流通させていくかが社会課題となっていきます。
    一方で、不動産仲介・管理の業務はアナログが主体であり、デジタル技術の活用による生産性の向上の余地が大きく残されています。
    皆さまと共にテクノロジーの導入による不動産仲介・管理の生産性の向上と変革に挑戦したいと考えています。

    共創アイデア例

    • 入退去に係る全てを完全非対面で完結するサービス
    • AIが住宅価格や家賃を査定し、即日で不動産取引を実現するサービス
    • 入退去、修繕履歴等をデータベースに集約し、管理や新たな取引に活用するサービス
    • 入居者の属性・好みにマッチした部屋を自動で推奨するサービス
    • 家賃保証、火災保険の審査、料金設定など煩わしい入居手続きを自動で完了するサービス
  • 05

    暮らし、ライフスタイルなど多様なニーズにワンストップで応えたい!

    大東建託は生活総合支援企業として、賃貸住宅を提供するだけでなくその周辺で必要となる生活支援を講じていくことを目標にかかげています。
    住まいや暮らし、ひいてはライフスタイルまで、一人ひとりのニーズにワンストップで応えることで地域社会に快適な暮らしや新しい価値を提供します。
    こうした地域社会への価値提供に向けた新しい仕組みやサービスを共に創出しましょう。

    大東建託が目指している姿「生活総合支援企業」について

    共創アイデア例

    • 様々な人が交流関係をつくり、支援し合える新しいコミュニティの創出
    • eスポーツや新しい動画配信など、生活を楽しくする先進的なエンターテイメントサービス
    • 革新的なエネルギーやライフラインの利用による脱炭素への貢献(再エネ導入、省エネ賃貸住宅、EV充電設備等)

merit メリット

事業共創

大東建託と一緒に社会や業界の
課題を解決しましょう!

※事業連携を確約するものでは
ございません。

ネットワーク

  • 賃貸物件入居者様や
    オーナー様とのつながり
  • 全国で活躍するスタッフや支店
  • 生活総合支援企業を目指すグループ会社

データ

  • 日本で一番住宅をつくっている会社の蓄積データ

現場・展示場

  • 全国に展開する建築現場
  • ROOFLAG賃貸住宅未来展示場

メンタリング

  • 共創チームごとにメンターをアサイン

schedule スケジュール

  • 応募説明会に出席しなくても
    エントリーは可能です

judge 外部審査員

最終選考では、当社審査員だけではなく、
外部審査員にも加わっていただきます!!

桜井 駿

Shun Sakurai

  • 株式会社デジタルベースキャピタル
    代表パートナー
  • PropTech JAPAN Founder

みずほ証券株式会社、株式会社NTTデータ経営研究所を経て株式会社デジタルベースキャピタルを創業。日本初となるPropTech特化型ベンチャーキャピタルを運営し、銀行、不動産会社、メガベンチャー等から資金を預かり、不動産・金融・建設など規制産業領域のスタートアップへ投資を行う。

1,500名以上が参加する不動産/建設領域のスタートアップコミュニティPropTech JAPANの設立、経済産業省 新公共サービス検討会 委員、一般社団法人Fintech協会の事務局長を歴任するなど、同領域へのエコシステム構築に携わる。

主な著書に、「100兆円の巨大市場、激変 プロップテックの衝撃」(日経BP)、「決定版FinTech」(共著、東洋経済新報社)、「知識ゼロからのフィンテック入門」(幻冬舎)、「超図解ブロックチェーン入門」(日本能率協会マネジメントセンター)がある。

※ 他ベンチャーキャピタリスト等招聘予定

application 募集要項

  • NG企画

    ギャンブル、政治、宗教、反社会的内容、公的にふさわしくない内容の企画、法律に違反する企画、サービスの売り込み。

  • エントリー条件

    個人/法人、分野、業種を問わず、すべてのスタートアップがエントリーできます。

  • 審査基準

    以下の基準を踏まえ、総合的に審査いたします。
    ①課題の重要性:解決しようとしている課題が、大東建託のステークホルダー(オーナー様、入居者様、工務店や不動産会社などの地域パートナー様等)にとって重要な課題か。
    ②実現可能性:技術的・経済的に実現可能か。
    ③シナジー・共創:大東建託とスタートアップの経営資源を活用することで、双方の製品・サービスがさらに進化し、新規事業を共創できるか
    ④チーム:共創による新規事業創出に向けた意欲が高いか。

  • 選考方法

    ①一次選考:書類選考を行います。
    ②二次選考:ブラッシュアップ期間を経て、面談選考を行います。
    ③最終選考:ブラッシュアップ期間を経て、ピッチによる審査を行います。最終選考に選抜された場合、当社とともに事業共創(実証実験)に進みます。

  • 応募方法と留意点

    以下の応募フォームから応募ください。
    なお、選考期間中は秘密保持契約を締結しませんので、秘密情報については掲載されないようご注意ください。

  • 参考情報

    大東建託ホームページ:https://www.kentaku.co.jp/
    大東建託が目指している姿「生活総合支援企業」について:https://www.kentaku.co.jp/corporate/ir/message.html

entry 応募

ご応募いただきありがとうございした。
本エントリーのご応募は締め切らさせていただきました。

お問い合わせ

本アクセラレータープログラムの内容に関するお問い合わせはこちら
運営を支援している みずほリサーチ&テクノロジーズ の担当者へのメールが立ち上がります。